新聞を読んで
2018-09-15(Sat)
9月13日 木曜
昨日の読売にこんな記事が載っていました。

老朽化した市庁舎を建て替えしようか、耐震補強ですまそうか、検討中とのことです。
1968年の建築で50年経っています。
確かに耐震性に問題はありますし、分庁舎など散らばっているので、まとめてスッキリしたい気持ちはわかります。
ただ市庁舎より問題なのは県庁舎です。
こちらは1957年の建築、築後61年です。
一部は耐震補強されたのですが、まだまだ。
内部も手狭でゴチャゴチャして、これでもし何か大災害でもあれば真っ先に被害を受けるのでは?と思えます。
私の子供の頃に岡山市と倉敷市が合併して100万都市を造ろう、という計画がありました。
結果的にポシャったのですが、それが実現すれば県庁舎を早島の現 流通センターのある場所に持っていく計画でした。
今のコンベックス岡山がある所です。
私の親戚も県庁が来るなら、ということで土地を提供した、と話していました。
それが流れたため、今のような形になりました。
岡山市と倉敷市に挟まれた早島町がどちらにも合併しないのは、ここの固定資産税が入るせいです。
話を戻しますと、私は岡山県知事を5人しか知りません。
私の産まれた昭和26年から4期務めたのは、いまだに名知事といわれる三木行治さん。
この方の急死を受けて加藤武徳さんが2期8年、ここまでは良かったのですが、
その後、長野士郎さんが6期24年やりました。
本当はこの人のときに、県庁舎を建替すべきだったと思っています。
以前ご紹介した警察署などの県の施設(箱物)には大金を投入しましたが、本当に必要なところに行っていなかったように思います。
ここで大借金(注)をしてしまったので、そのあとを継いだ石井正弘さんはほとんど尻拭い、思い切ったことは出来ませんでした。
今の伊原木隆太知事は優秀で若いので、今後に大いに期待しているところです。
注:累積債務 約8000億円といわれています。
平成30年度の岡山県の一般会計予算が6800億円です。
普通の企業なら年商を越える借金があればとっくに倒産しています。
ところで私が産まれてから、67年間で県知事は5人だけと言いましたが、この間の総理大臣の数を数えてみました。
なんと吉田茂より始まり30人もいました。
平均2,2年です。
県知事の多選は如何なものか、と思いますが、総理大臣はせめて県知事並に4年は続けてもらわないと、諸外国からみたら異常でしょうね。
話は全く変わるのですが、これは先日の読売新聞です。

「林業再生 十津川村の挑戦」として2回に分けて特集が組まれていました。
こうした動きは全国各地で始まっています。
岡山県では西粟倉村がいち早く取り組みました。
高知県の馬路村もその魁といって良いでしょうね。
最近では木製のカバンが人気だそうです。
ご興味があればNETで調べてみて下さい。

こんな木製ネクタイもありました。
さすがにこれをしている材木屋はあまり見ませんが。
実は当社では目下工場の新設計画中です。
社長の意向で木造にするようです。
またご紹介しますのでそのときは宜しく。
昨日の読売にこんな記事が載っていました。

老朽化した市庁舎を建て替えしようか、耐震補強ですまそうか、検討中とのことです。
1968年の建築で50年経っています。
確かに耐震性に問題はありますし、分庁舎など散らばっているので、まとめてスッキリしたい気持ちはわかります。
ただ市庁舎より問題なのは県庁舎です。
こちらは1957年の建築、築後61年です。
一部は耐震補強されたのですが、まだまだ。
内部も手狭でゴチャゴチャして、これでもし何か大災害でもあれば真っ先に被害を受けるのでは?と思えます。
私の子供の頃に岡山市と倉敷市が合併して100万都市を造ろう、という計画がありました。
結果的にポシャったのですが、それが実現すれば県庁舎を早島の現 流通センターのある場所に持っていく計画でした。
今のコンベックス岡山がある所です。
私の親戚も県庁が来るなら、ということで土地を提供した、と話していました。
それが流れたため、今のような形になりました。
岡山市と倉敷市に挟まれた早島町がどちらにも合併しないのは、ここの固定資産税が入るせいです。
話を戻しますと、私は岡山県知事を5人しか知りません。
私の産まれた昭和26年から4期務めたのは、いまだに名知事といわれる三木行治さん。
この方の急死を受けて加藤武徳さんが2期8年、ここまでは良かったのですが、
その後、長野士郎さんが6期24年やりました。
本当はこの人のときに、県庁舎を建替すべきだったと思っています。
以前ご紹介した警察署などの県の施設(箱物)には大金を投入しましたが、本当に必要なところに行っていなかったように思います。
ここで大借金(注)をしてしまったので、そのあとを継いだ石井正弘さんはほとんど尻拭い、思い切ったことは出来ませんでした。
今の伊原木隆太知事は優秀で若いので、今後に大いに期待しているところです。
注:累積債務 約8000億円といわれています。
平成30年度の岡山県の一般会計予算が6800億円です。
普通の企業なら年商を越える借金があればとっくに倒産しています。
ところで私が産まれてから、67年間で県知事は5人だけと言いましたが、この間の総理大臣の数を数えてみました。
なんと吉田茂より始まり30人もいました。
平均2,2年です。
県知事の多選は如何なものか、と思いますが、総理大臣はせめて県知事並に4年は続けてもらわないと、諸外国からみたら異常でしょうね。
話は全く変わるのですが、これは先日の読売新聞です。

「林業再生 十津川村の挑戦」として2回に分けて特集が組まれていました。
こうした動きは全国各地で始まっています。
岡山県では西粟倉村がいち早く取り組みました。
高知県の馬路村もその魁といって良いでしょうね。
最近では木製のカバンが人気だそうです。
ご興味があればNETで調べてみて下さい。

こんな木製ネクタイもありました。
さすがにこれをしている材木屋はあまり見ませんが。
実は当社では目下工場の新設計画中です。
社長の意向で木造にするようです。
またご紹介しますのでそのときは宜しく。
スポンサーサイト