完成現場見学会
2017-05-29(Mon)
5月27日 土曜

総社市でおかやま住宅工房の完成現場見学会がありました。
白壁のイメージに黒の本焼き板貼りです。

玄関は洋風ですが和のテーストも。

LDKも白い壁に無垢の木のイメージで。
キッチンはホーローです。

リビングは吹き抜けに。


バス、トイレもイメージは統一されています。

階段には大黒柱、隣は大きな和室です。

二階建てですが、将来は一階だけでも暮らせるように、平屋ベースのつくりになっています。
また完成後は見えませんが、制震ダンパーを装備し、長期優良住宅の認定を受けています。
朝から大勢で賑わった会場でした。

ところで本日の現場の前をもう1kmほど北上すると、岡山市の足守町並み保存地区があります。
元々は足守藩木下家の陣屋があった町。
明治の歌人木下利玄はこの殿様の子孫で、豊臣秀吉の親戚で明治まで残った数少ない家柄です。

このあたりもう少しするとホタルが出ますし、紅葉の名所、近水園(おみずえん)もあり、陣屋跡、武家屋敷の見学も出来ます。
近くには吉備路もありますので、一度お出かけされては如何でしょうか。

総社市でおかやま住宅工房の完成現場見学会がありました。
白壁のイメージに黒の本焼き板貼りです。


玄関は洋風ですが和のテーストも。



LDKも白い壁に無垢の木のイメージで。
キッチンはホーローです。


リビングは吹き抜けに。



バス、トイレもイメージは統一されています。


階段には大黒柱、隣は大きな和室です。


二階建てですが、将来は一階だけでも暮らせるように、平屋ベースのつくりになっています。
また完成後は見えませんが、制震ダンパーを装備し、長期優良住宅の認定を受けています。
朝から大勢で賑わった会場でした。



ところで本日の現場の前をもう1kmほど北上すると、岡山市の足守町並み保存地区があります。
元々は足守藩木下家の陣屋があった町。
明治の歌人木下利玄はこの殿様の子孫で、豊臣秀吉の親戚で明治まで残った数少ない家柄です。

このあたりもう少しするとホタルが出ますし、紅葉の名所、近水園(おみずえん)もあり、陣屋跡、武家屋敷の見学も出来ます。
近くには吉備路もありますので、一度お出かけされては如何でしょうか。
スポンサーサイト