北陸に行きました-1
2016-11-22(Tue)
11月17日 木曜

昨日はあれから北陸新幹線で金沢へ。
今日一日市内の重要伝統的建造物群保存地区を回ります。
金沢市内には重伝建地区が4箇所指定を受けています。
① 卯辰山山麓寺院群
② 東山ひがし茶屋街
③ 主計町茶屋街
④ 寺町台
以上です。
有名な観光地は兼六園、金沢城ですが、いずれも5回以上10回未満訪問済み、今回の予定にはありません。
まずは駅前の木製の大型オブジェからスタートして

卯辰山山麓寺院群へ。

確かにお寺は多いのですが

ただなんとなく固まってある感じ、イマイチ ピンと来ませんでした。

卯辰山のすぐ南隣に東山ひがし茶屋街がありました。

ここはピンときました。

「志摩」を見学しました。
文政3年(1820年)に作られたお茶屋さんです。

土間から入り、まず二階から

階段をあがると「なかの間」なんとなく艶っぽいですね。

八畳の「前座敷」は、前の部屋から芸者さんが三つ指ついて出てきそうな

琵琶床には本物の琵琶が。

続きには「茶室」もあり

「広間」も。
そんなに広くはありませんでしたが。

壁土にはベンガラが混じり、柱、造作は漆塗り。
仕事もよかったです。

白木造りの「はなれ」も良かった!

床板と地袋のトチの縮杢を見てください。
地袋の柱と方立は黒柿です。

一階の台所も拝見。
階段の下には石室が

さらに昔懐かしい冷蔵庫や、素晴らしい杢の道具箪笥もありました。

こちらはご亭主の間でしょうか。
落ち着いた部屋でした。
それにしても流石は加賀百万石、こんなところで遊べる客がかなりいたのですね。

茶屋街から表通りへ出るとこんなお店が。
やはり分限者が多かったのでしょう。

次に川を渡り主計町へ。

ここも茶屋街です。

木製の橋も

花見時は最高でしょうが、桜の紅葉もきれいでした。
そろそろお昼時になったのですが、こんなところで飯が食べられる身分では無いので
(お茶屋さんは一見さんお断りですから)

近江市場へ。
でもご覧の通りの人人人。
コロッケ屋の前で美味しそうだなと見つめていると、突然 野崎さんと。
なんと取引先の工務店さんの御一行様でした。

青江社長(ミナモト建築工房)にコロッケをごちそうになりました。
でも凄い偶然でしょう、悪いことは出来ませんなあ。
いや別に何も悪いことはしていないのですが。
ー続くー

昨日はあれから北陸新幹線で金沢へ。
今日一日市内の重要伝統的建造物群保存地区を回ります。
金沢市内には重伝建地区が4箇所指定を受けています。
① 卯辰山山麓寺院群
② 東山ひがし茶屋街
③ 主計町茶屋街
④ 寺町台
以上です。
有名な観光地は兼六園、金沢城ですが、いずれも5回以上10回未満訪問済み、今回の予定にはありません。
まずは駅前の木製の大型オブジェからスタートして

卯辰山山麓寺院群へ。



確かにお寺は多いのですが

ただなんとなく固まってある感じ、イマイチ ピンと来ませんでした。

卯辰山のすぐ南隣に東山ひがし茶屋街がありました。



ここはピンときました。


「志摩」を見学しました。
文政3年(1820年)に作られたお茶屋さんです。



土間から入り、まず二階から

階段をあがると「なかの間」なんとなく艶っぽいですね。


八畳の「前座敷」は、前の部屋から芸者さんが三つ指ついて出てきそうな

琵琶床には本物の琵琶が。

続きには「茶室」もあり


「広間」も。
そんなに広くはありませんでしたが。

壁土にはベンガラが混じり、柱、造作は漆塗り。
仕事もよかったです。


白木造りの「はなれ」も良かった!

床板と地袋のトチの縮杢を見てください。
地袋の柱と方立は黒柿です。


一階の台所も拝見。
階段の下には石室が



さらに昔懐かしい冷蔵庫や、素晴らしい杢の道具箪笥もありました。



こちらはご亭主の間でしょうか。
落ち着いた部屋でした。
それにしても流石は加賀百万石、こんなところで遊べる客がかなりいたのですね。



茶屋街から表通りへ出るとこんなお店が。
やはり分限者が多かったのでしょう。

次に川を渡り主計町へ。


ここも茶屋街です。

木製の橋も

花見時は最高でしょうが、桜の紅葉もきれいでした。
そろそろお昼時になったのですが、こんなところで飯が食べられる身分では無いので
(お茶屋さんは一見さんお断りですから)


近江市場へ。
でもご覧の通りの人人人。
コロッケ屋の前で美味しそうだなと見つめていると、突然 野崎さんと。
なんと取引先の工務店さんの御一行様でした。

青江社長(ミナモト建築工房)にコロッケをごちそうになりました。
でも凄い偶然でしょう、悪いことは出来ませんなあ。
いや別に何も悪いことはしていないのですが。
ー続くー
スポンサーサイト