引っ越し
2016-04-06(Wed)
4月4日 月曜

今日からおかやま住宅工房にもデスクを構えました。
場所は豊浜町のホームセンターダイキの一角にあります。
ダイキも含め土地はすべて当社が所有しています。

この2階に会長室を。
午前中は本社に、午後はこちらに、というようにしようかなあ、と思っています。
これに野崎住建運送を加えた、グループ3社の会長なので。

本日はこの本を紹介します。
まずは目次のみ
はじめに
第1章 縄文時代はどのように語られてきたのか
第2章 ユートピアとしての時代と階層化した社会のある時代
第3章 縄文時代・文化をめぐる諸問題ー時空間的範囲
第4章 縄文のキーワードー定住・人口密度・社会複雑化
第5章 縄文時代の死生観
おわりに
国立歴史民俗博物館、教授の著者は「はじめに」で、
縄文時代の概念は、あくまでも第二次世界大戦後に「新しい日本の歴史」を語る上で用意された、いわば政治的なものであり、国外では内容的にこれに該当するような時代・文化は存在しない、日本独自の極めてユニークなものなのだ、
と言われています。
私のつたない経験ですが、訪れた縄文遺跡を北からいうと
1、巨木文化の三内丸山遺跡(青森)
2、ストーンサークルの大湯環状列石(秋田)
3、火焔土器の馬高・三十稲場遺跡(新潟)
4、ヒスイの長者ヶ原遺跡(新潟)
5、黒曜石の鷹山遺跡群(長野)
6、土偶「縄文のビーナス」の尖石・与助尾根遺跡(長野)
7、環状盛土遺構の寺野東遺跡(栃木)
8、日本最大級の貝塚、加曾利貝塚(千葉)
9、日本考古学の出発点、大森貝塚(東京)
10、世界最古の土器ともいわれる「豆粒文土器」の泉福寺洞穴(長崎)
11、日本最古、最大級の集落の上野原遺跡(鹿児島)
などがありますが、
これを一括りに縄文時代と云っていいのかな?という疑問はずっとありました。
それに答えてくれる一書でした。
ご興味のある方は是非どうぞ。
*つくられた縄文時代
日本文化の原像を探る
著者 :山田康弘
発行日 :2015年11月
発行 :新潮選書
定価 :1,300円(税別)

ところで、本日は孫娘の1歳のお誕生日。
早いものですね。
東京在住ですので、東京での会議などは出来るだけ都合をつけています。
そうなんです、会議より孫の顔を見たいのです。
なにはともあれ、健やかに育ってもらいたいものです。

今日からおかやま住宅工房にもデスクを構えました。
場所は豊浜町のホームセンターダイキの一角にあります。
ダイキも含め土地はすべて当社が所有しています。


この2階に会長室を。
午前中は本社に、午後はこちらに、というようにしようかなあ、と思っています。
これに野崎住建運送を加えた、グループ3社の会長なので。

本日はこの本を紹介します。
まずは目次のみ
はじめに
第1章 縄文時代はどのように語られてきたのか
第2章 ユートピアとしての時代と階層化した社会のある時代
第3章 縄文時代・文化をめぐる諸問題ー時空間的範囲
第4章 縄文のキーワードー定住・人口密度・社会複雑化
第5章 縄文時代の死生観
おわりに
国立歴史民俗博物館、教授の著者は「はじめに」で、
縄文時代の概念は、あくまでも第二次世界大戦後に「新しい日本の歴史」を語る上で用意された、いわば政治的なものであり、国外では内容的にこれに該当するような時代・文化は存在しない、日本独自の極めてユニークなものなのだ、
と言われています。
私のつたない経験ですが、訪れた縄文遺跡を北からいうと
1、巨木文化の三内丸山遺跡(青森)
2、ストーンサークルの大湯環状列石(秋田)
3、火焔土器の馬高・三十稲場遺跡(新潟)
4、ヒスイの長者ヶ原遺跡(新潟)
5、黒曜石の鷹山遺跡群(長野)
6、土偶「縄文のビーナス」の尖石・与助尾根遺跡(長野)
7、環状盛土遺構の寺野東遺跡(栃木)
8、日本最大級の貝塚、加曾利貝塚(千葉)
9、日本考古学の出発点、大森貝塚(東京)
10、世界最古の土器ともいわれる「豆粒文土器」の泉福寺洞穴(長崎)
11、日本最古、最大級の集落の上野原遺跡(鹿児島)
などがありますが、
これを一括りに縄文時代と云っていいのかな?という疑問はずっとありました。
それに答えてくれる一書でした。
ご興味のある方は是非どうぞ。
*つくられた縄文時代
日本文化の原像を探る
著者 :山田康弘
発行日 :2015年11月
発行 :新潮選書
定価 :1,300円(税別)

ところで、本日は孫娘の1歳のお誕生日。
早いものですね。
東京在住ですので、東京での会議などは出来るだけ都合をつけています。
そうなんです、会議より孫の顔を見たいのです。
なにはともあれ、健やかに育ってもらいたいものです。
スポンサーサイト